業務内容 = 仏像制作全般(彫刻、彩色、截金、修復など)
年齢 = 30歳迄(男女不問)
給与 = 能力に応じて 賞与あり
研修 = 研修制度 補助制度あり
「美術教育」「彫刻」の経験がある方、
「絵を描く事や造形が得意」な方。
私達と「500年、1000年先に残る仕事」を志しませんか?
熱意と才能のある方を求めています!
是非、工房メール(info@ebabutsu.com)などにご一報ください。
2024年4月2日(火)〜4月7日(日)
AM10:00〜PM6:00
最終日はPM4:00終了
愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
名古屋市東区東桜1-13-2
地下鉄東山線または名城線「栄」駅下車 徒歩3分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
琳黌の《不動三尊》、琳觀の《十一面観音》、《毘沙門天》などの新作に、《オリッシー》など、近年展示機会のなかった作品も加えた構成でご覧頂きます。
なお、こちらの《十一面観音》像は、昨年11月に仏教美術展で発表の後にお納めしたお像となりますが、施主のご厚意により特別に本展での展示が実現いたしました。
また本展は、彫刻講座受講生の作品を発表する機会でもあり、多様な仏像作品をご覧いただく展覧会となっております。
キャリアや技術レベルは様々ですが、それぞれが思い思いに彫り出した
〝ほとけさま〟を感じていただければ幸いに存じます。
このほど刊行されました、「決定版 仏画の見方」淡交社 に、
江場琳觀と江場遥一がイラスト提供というという形でお手伝いさせていただきました。
本書は、仏画の見方を知ることができるガイド書となっており、 日本美術の精華とされる仏画を鑑賞するための、 仏教、画法や美術理論の知識、観察するポイントを紐解き、 名品とされる仏画の「名画である理由」をわかりやすく学びながら、仏画の見方を知ることができるガイド書です。
是非、ご高覧賜りましたら幸いに存じます。
大原 嘉豊/著 ISBN:978-4-473-04564-5 発売日:2023/11/8 A4判 並製 112頁(カラー104頁)
2023年11月3日(金) - 11月5日(日)
午前10時-午後5時
京都文化博物館 5階(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌、琳觀の作品に加え、江場佛像彫刻所が展開する仏像彫刻講座から、講師と生徒数名が愛知支部として出展いたします。
琳黌の「聖観音」、琳觀の「十一面観音」を出展いたします。
2023年5月23日(火)〜5月28日(日)
AM10:00〜PM6:00
最終日はPM4:00終了
愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
名古屋市東区東桜1-13-2
地下鉄東山線または名城線「栄」駅下車 徒歩3分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
※会場が「名古屋市博物館」から「愛知県美術館」に変更となりました。
ご注意ください。
琳黌の《孔雀明王》、琳觀の《韋駄天》《球体仏》《蜘蛛の糸》など、近年取り組んできた新作を展示させて頂きます。
また本展は、彫刻講座受講生の作品を発表する機会でもあり、多様な仏像作品をご覧いただく展覧会となっております。
キャリアや技術レベルは様々ですが、それぞれが思い思いに彫り出した
〝ほとけさま〟を感じていただければ幸いに存じます。
この度、銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前にて、二度目となる「江場 琳觀 作品展」を開催いただく運びとなりました。
琳觀 在廊日
3月18日(土) 13:00 — 16:00
3月21日(火祝) 15:00 — 18:30
4月2日(日) 13:00 — 16:00
4月7日(金) 14:00 — 18:00
※営業時間は銀座 蔦屋書店HPをご確認下さい。
2022年11月4日(金) - 11月6日(日)
午前10時-午後5時
京都文化博物館 5階(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌、琳觀の作品に加え、江場佛像彫刻所が展開する仏像彫刻講座から、講師と生徒数名が愛知支部として出展いたします。
2022年5月10日(火)〜5月15日(日)
AM9:30〜PM5:00 入館はPM4:30まで
最終日はPM4:00終了
名古屋市博物館 3階ギャラリー(入場無料)
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
地下鉄桜通線「桜山」下車4番出口から徒歩5分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
琳黌、琳觀の近年取り組んできた新作を展示させて頂きます。
また本展は、彫刻講座受講生の作品を発表する機会となっており、多様な仏像作品をご覧いただく展覧会となっております。
銀座 蔦屋書店におきまして、琳觀 作品《 はすのうへ 》シリーズ三部作、《 球体仏 大日如来 》の完成発表に合わせ、先に行われた「江場琳觀 作品展」での出品作品をふたたび工芸スペース全体で展示していただく運びとなりました。
2021年12月26日(日)〜2022年1月14日(金)
2022年1月1日はGINZA SIX休館
営業時間 10:00 - 22:30
GINZA SIX 6F 銀座 蔦屋書店 アートエディション前
※ 営業状況は急遽変更することがございます。詳しくは店舗HPをご覧ください。
2021年10月17日(日)
15:30〜16:00(名古屋テレビ)
全国7局で放送されます。
放送時間は放送エリアによって異なります。
AAB (秋田朝日放送) 火曜14:15〜14:45
YTS (山形テレビ) 日曜16:30〜17:00
BBT (富山テレビ) 土曜10:55〜11:24
HAB (北陸朝日放送) 木曜26:15〜26:45
KBS (京都放送) 土曜8:30〜9:00
SUN (神戸サンテレビ) 日曜18:30〜19:00
多くの皆様にご覧いただければ幸いです。お時間許せば是非ご覧下さい。
このほど、銀座 蔦屋書店(東京都中央区GINZA SIX6F)にて、江場琳觀作品展を開催していただく運びとなりました。
2021年7月10日(土)〜7月31日(土)
※琳觀在廊日 7月10日(土)、18日(日) 13:00 ー 16:00
※営業時間は銀座 蔦屋書店HPをご確認下さい。
2021年11月5日(金) - 11月7日(日)
午前10時-午後5時 最終日7日は午後4時まで
京都文化博物館 5階(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌、琳觀の作品に加え、江場佛像彫刻所が展開する仏像彫刻講座から、講師と生徒数名が愛知支部として出展いたします。
2021年5月11日(火)〜5月16日(日)
AM9:30〜PM5:00 入館はPM4:30まで
最終日はPM4:00終了
名古屋市博物館 3階ギャラリー(入場無料)
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
地下鉄桜通線「桜山」下車4番出口から徒歩5分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 浅間寺・草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
琳黌、琳觀の作品に加え、江場佛像彫刻所で近年取り組んできた新作を、御寺院様のご賛同を賜り展示させて頂きます。
また本展は、彫刻講座受講生の作品を発表する機会となっており、多様な仏像作品をご覧いただく展覧会となっております。
新型コロナウィルス感染症の状況により、予定を変更する場合がございます。
放送日程 2021年4月12日(月) 〜30日(金)
作品や作業風景とともに、琳觀が仏師の仕事や仏像彫刻へのおもいをお話しいたします。
放送スケジュールや詳細は番組HPよりご確認下さい。
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により
生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申しあげます。
事態拡大を受け、5月12日から名古屋市博物館にて開催を予定しておりました、「 第41回 草仏展 」を中止することといたしました。
罹患された皆様の早期回復と感染の早期終息を心よりお祈りいたします。
2019年11月2日(金)~11月4日(日)
AM10:00 ~ PM5:00 (11/1は出品者のみ開場)
京都文化博物館 5・6階(入場無料) お問い合わせ:075-255-0559
琳黌、琳觀に加え、江場佛像彫刻所が展開する仏像彫刻講座から、講師と生徒数名が愛知支部として出展いたします。
《 江場佛像彫刻所 》facebookページ を開設いたしました。
工房での出来事や作品のエピソードなどを綴ってまいります。
皆様のご高覧を賜りますよう、宜しくお願い致します。
2019年5月14日(火)〜5月19日(日)
AM9:30〜PM5:00 入館はPM4:30まで
最終日はPM4:00終了
名古屋市博物館 3階ギャラリー(入場無料)
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
地下鉄桜通線「桜山」下車4番出口から徒歩5分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 龍興寺 草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
2019年3月7日 照光寺阿弥陀堂(長野県)落慶記念式典に於いて、
本尊 阿弥陀如来像・玄宥僧正 肖像・宥勝僧正 肖像の造顕にあたり、真言宗智山派管長 小峰 一允 大僧正より表彰を賜りました。
2018年11月2日(金)~11月4日(日)
AM10:00 ~ PM5:00 (11/1は出品者のみ開場)
京都文化博物館 5・6階(入場無料) お問い合わせ:075-255-0559
琳黌、琳觀に加え、江場佛像彫刻所が展開する仏像彫刻講座から、講師と生徒数名が愛知支部として出展いたします。
平成30年5月15日(火)〜5月20日(日)
AM9:30〜PM5:00 入館はPM4:30まで
最終日はPM4:00終了
名古屋市博物館 3階ギャラリー(入場無料)
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
地下鉄桜通線「桜山」下車4番出口から徒歩5分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
番組内「ゴジまん」コーナーにて、琳觀が仏師のお仕事について、開催間近の草仏展についてもお話しいたします。
放送日程 2018年5月10日(木) PM5:00~PM5:50 (PM5:15頃〜出演予定)
※大きなニュースなどで放送内容が変更される場合あります
2017年10月26日(木)~10月29日(日)
AM10:00 ~ PM6:00 (10/26は PM4時開場・最終日 PM5:00閉場)
京都文化博物館 5・6階(入場無料) お問い合わせ:075-255-0559
琳黌、琳觀に加え、江場佛像彫刻所が展開する仏像彫刻講座から、講師と生徒数名が愛知支部として出展いたします。
番組内、アナウンサーによるリニモ沿線を紹介する企画にて、当工房が取材を受けました。
放送日程 2017年10月24日(火) PM3:50~PM7:00 (PM4:00頃予定)
※大きなニュースなどで放送内容が変更される場合があり、放送日程が変更されることがあります
平成29年5月16日(火)〜5月21日(日)
AM9:30〜PM5:00 入館はPM4:30まで
最終日はPM4:00終了
名古屋市博物館 3階ギャラリー(入場無料)
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
地下鉄桜通線「桜山」下車4番出口から徒歩5分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
2016年9月3日 天瑞山大安寺(北海道)本尊・釈迦三尊像開眼に伴い、
江場 琳觀が大仏師号を拝受致しました。
このたび、天瑞山大安寺(北海道)のご本尊となる釈迦三尊像の顕現に立ち会う機会を頂き、開眼法要に際しては、大仏師号拝受という御高配を賜りました。これまで支えてくださった方々のご厚意と、「大仏師号」に恥じぬよう、さらなる精進を重ねて参る所存です。 琳觀 拝
私の一点(3)として、本展覧会の紹介をご依頼いただき、琳觀が寄稿いたしました。拙文でも触れさせていただきましたが、まさに隠れ里と呼ぶにふさわしい”櫟野寺”(らくやじ)に伝わるみ仏の素晴らしさを、この好機に是非ご覧ください。
10月14日付で東京本社版の都内版に掲載され、西川貴教さん、みうらじゅんさんに続く3回目となり、この後、いとうせいこうさん、秋川雅史さんと続く計5回となります。随時、関東各県版にも掲載予定。
特別展「平安の秘仏」滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち
会期 9/13〜12/11 東京国立博物館
2016年10月27日(木)~10月30日(日)
AM10:00 ~ PM6:00 (10/27 PM4時開場・最終日 PM5:00閉場)
京都文化博物館 5・6階(入場無料) お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「稚児大師像」、琳觀の「ヒノタマフドウ」を出展いたします。愛知支部から講師 小久保學妙「羅漢」、前田敏則「阿弥陀如来」、𠮷田功「難陀龍王」、細井新弥「空也上人」を出展いたします。
平成28年10月13日(木)〜10月16日(日)
AM9:00〜PM4:30
初日はPM1:00開場 最終日はPM3:00終了
四日市市文化会館 第3展示室(入場無料)
三重県四日市市安島2丁目5-3
近鉄四日市駅から徒歩10分
◎共催 仏像彫刻四日市教室(中日文化センター)・江場仏像彫刻所
◎後援 四日市市・中日新聞社・三重テレビ
平成28年6月7日(火)〜6月12日(日)
AM9:30〜PM5:00 入館はPM4:30まで
最終日はPM4:00終了
名古屋市博物館 3階ギャラリー(入場無料)
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
地下鉄桜通線「桜山」下車4番出口から徒歩5分
◎主催 江場仏像彫刻所 ◎協力 草仏会
◎後援 中日新聞社・CBCテレビ
全国のケーブルテレビ網にて放送されてます
ひまわりネットワーク
初回放送 2016年3月12日(土)PM4:00~
再放送 3月13日(日)・14(月)・15(火)16(水)17(木)18(金)20(日)
彫刻刀による表現や、きらびやかな装飾。仏像彫刻の技術は「仏師」の魂と共に脈々と受け継がれてきた。愛知県長久手市に工房を構える仏師の親子ー。父・江場 琳黌(えばりんこう)とその息子 琳觀(りんかん)は、ひとつ屋根の下、研鑽を重ねる。心を沈め、一刀一刀に魂を込める仏師の技と心を描く。
2016年3月26日(土)
AM10:00〜AM11:20
八事興正寺 華宮会場(入場無料)
お問い合わせ:052-832-2801
現代の仏師として親子ともに著名な若き江場 琳觀氏に拠る特別講座。今春興正寺に納められた「四仏」を題材に、知られざる仏師制作のシゴトを解き明かす。現代の仏像ができあがる彫像過程を惜しみなく大公開。
(興正寺広告より)
2015年10月22日(木)~10月25日(日)
AM10:00 ~ PM6:00
(10/22 PM4時開場・最終日 PM5:00閉場)
京都文化博物館 5・6階(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「不動明王像」、琳觀の「毘沙門天像」を出展いたします。
2015年5月19日(火)~ 5月24日(日)
AM9:30 ~ PM5:00(入館PM4:30まで)
最終日は PM4:00 終了
名古屋市博物館 3Fギャラリー(入場無料)
お問い合わせ:052-853-2655
琳黌・琳觀の「不動明王像」「弘法大師像」「僧形八幡神像」を出展いたします。
2015年2月2日(月) 深夜 24:15 ~ 24:45
(※ 放送のない地域、時間帯の異なる場合が有ります)
爆笑問題のお二人とお坊さんによるトークバラエティに琳黌・琳觀が出演いたしました。
番組公式ホームページでは、放送終了後 ~ 2月9日(月)23:00まで無料配信されます。
2014年10月31日(金)~11月3日(月・祝)
AM10:00 ~ PM6:00
(10/31 PM4時開場・最終日 PM5:00閉場)
京都文化博物館 5・6階(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「救世観音像」、琳觀の「薬師如来像」を出展いたします。
が案内されました。
が案内されました。
2014年5月20日(火)~ 5月25日(日)
AM9:30 ~ PM5:00(入館PM4:30まで)
最終日は PM4:00 終了
名古屋市博物館 3Fギャラリー(入場無料)
お問い合わせ:052-853-2655
琳黌の「不動明王像」、琳觀の「地蔵菩薩像」を出展いたします。
コンテンツ[匠の技]に、仏師・江場 琳黌、琳觀の世界が掲載されました。
仏像彫刻にたずさわる想いをお話ししております。
2013年12月4日(水)~12月10日(火)
AM10:00 ~ PM8:00 (最終日 ~PM5:00)
JR大阪三越伊勢丹 6階 美術画廊 (入場無料)
お問い合わせ:06-4301-3880
松久朋琳・宗琳 師の作品を始め、松久佳遊・松久真や 両先生と、師の心と技を継承した門弟が集い、松久一門展の名を冠した初の展覧会が開催されます。
琳觀の「一葉観音像」「五部浄像」「法隆寺天蓋型菩薩像」を出品いたしております。
2013年11月2日(土)~11月4日(月)
AM9:00 ~ PM5:00 (最終日 PM4:00)
きらっ都プラザ(京都産業会館)
3階大ホール(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「不動明王像」、琳觀の「如意輪観音像」を出展いたします。
2013年6月11日(火)~ 6月15日(日)
AM9:30 ~ PM5:00(入館PM4:30まで)
最終日は PM4:00 終了
名古屋市博物館 3Fギャラリー(入場無料)
2013年4月16日(火)~5月26日(日)
AM10:00 ~ PM5:00(入館はPM4:30まで)
名都美術館
愛知県長久手市杁ケ池301番地
お問い合わせ:0561-62-8884
2013年5月3日(金)
AM5:20 ~ AM5:30
琳黌が小堀勝啓アナウンサーと対談。
2012年11月3日(土)~11月5日(月)
AM9:00 ~ PM5:00 (最終日 PM4:00)
きらっ都プラザ(京都産業会館)
3階大ホール(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「道元像」、琳觀の「迦葉尊者像」を出展いたします。
本展より、宗教美術展が仏教美術展と改称されます。
2012年5月8日(火)~ 5月13日(日)
AM9:30 ~ PM5:00(入館PM4:30まで)
最終日は PM4:00 終了
名古屋市博物館 3Fギャラリー(入場無料)
琳黌の「童子」、琳觀の「如意輪観音像」などを出展いたします
2011年12月15日(木)~ 12月18日(日)
AM9:00 ~ PM4:30(入館PM4:00まで)
初日はPM1:00 開場
最終日は PM4:00 終了
四日市文化会館 第一展示室(入場無料)
2011年11月5日(土)~11月7日(月)
AM9:00 ~ PM5:00 (最終日 PM4:00)
きらっ都プラザ(京都産業会館)
3階大ホール(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「童子」、琳觀の「如意輪観音像」を出展いたします。
2011年5月10日(火)~ 5月15日(日)
AM9:30 ~ PM5:00(入館PM4:30まで)
最終日は PM4:00 終了
名古屋市博物館 3Fギャラリー(入場無料)
2011年5月5日(木) AM9:00 ~ AM9:30生放送
ひまわりネットワーク コミュニティチャンネルにて
江場 琳黌がスタジオに伺い出演いたします
2011年4月25日(月)~5月22日(日)リピート放送
ひまわりネットワーク(ケーブルテレビ)
ひまわりネットワーク コミュニティチャンネルにて
2011年1月19日(水)~1月24日(月)
名古屋 栄 三越
AM10:00 ~ PM8:00 (最終日PM6:00)
名古屋 栄 三越
7階 催事会場(入場無料)
お問い合わせ:052-252-1111
2010年11月6日(土)~11月8日(月)
AM9:00 ~ PM5:00 (最終日 PM4:00)
きらっ都プラザ(京都産業会館)
3階大ホール(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「不動明王像」、琳觀の「阿弥陀如来像」を出展いたします
講師:江場 琳黌・石井 賢司
日時:第1・第3土曜日 10:00~12:00
お問い合わせ:0120-53-8164
初心者用のかわいい善財童子を彫ります。大まかに輪郭を取った教材を使用して、小刀(印刀)だけで彫り上げます。
2010年7月24日(土)~ 8月29日(日)
知多市歴史民俗博物館
AM9:00 ~ PM5:00(入館PM4:30まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
当工房にて修復いたしました、愛知県知多市法海寺の仁王像が紹介されます。
2010年5月18日(火)~ 5月23日(日)
AM9:30 ~ PM5:00(入館PM4:30まで)
最終日は PM4:00 終了
名古屋市博物館 3Fギャラリー(入場無料)
2010年3月4日(木)
修復に取り組んでおりました愛知県知多市法海寺の仁王像(高さ3.2メートル)が、この程納入されました。関係各位とともに琳黌・琳觀がプロジェクトの経緯と、修復過程で判明した工法や修復歴などをお話しいたしました。
講師:江場 琳黌・石井 賢司
日時:第1・第3土曜日 10:00~12:00
お問い合わせ:0120-53-8164
大まかに輪郭を取った教材を使用して、可愛らしい童地蔵(わらべじぞう)を小刀(印刀)だけで彫り上げます。
前期より展開しておりました、仏像彫刻講座 - 入門編 - の第二弾となります
2009年11月23日(月)~11月27日(金)
CCNet (ケーブルTV)
CCNetスペシャル
2009年11月23日(月)~11月27日(金)
10:00~/17:00~/20:00~
2009年11月28日(土)・29日(日)
6:00~/10:00~/17:00~/20:00~
製作中の釈迦如来像完成までを追う、3部にわたるドキュメントの完結編が放送されます。
2009年10月31日(土)~11月2日(月)
AM9:00 ~ PM5:00 (最終日 PM4:00)
きらっ都プラザ(京都産業会館)
3階大ホール(入場無料)
お問い合わせ:075-255-0559
琳黌の「稚児大師」、琳觀の「制多迦童子」を出展いたします
2009年 9月21日(月) ~ 9月27日(日)
9月24日(木)休館日
AM10:00 ~ PM6:00(入館5:30まで)
初日PM1:00開場 金曜日PM8:00終了
愛知県美術館 8Fギャラリー (入場無料)
会場お問い合わせ:052-971-5511
江場佛像彫刻所一門による、初の展覧会となります。
2009年7月24日(金)~7月26日(日)
AM7:00 ~ AM7:30
http://www.ccnw.co.jp/
製作中の釈迦如来像完成までを追う、数回にわたる
ドキュメントとなります。
第二弾を再放送
2009年5月12日(火)~ 5月17日(日)
AM9:30 ~ PM5:00(入館4:30まで)
最終日は PM4:00 終了
名古屋市博物館 3Fギャラリー(入場無料)
2009年3月16日(月)~3月22日(日)
7:30 ~ / 13:00~ / 16:30~ / 21:30~
※一週間放送 30分番組
ひまわりネットワーク
江場佛像彫刻所をご紹介いただきました。
2009年1月1日(木)~1月3日(土)
2009年1月1日(木)~1月3日(土)
AM7:30 ~ AM8:00
PM20:30 ~ PM21:00
2009年1月4日(日)
PM12:30 ~ PM13:00
PM22:30 ~ PM23:00
製作中の釈迦如来像完成までを追う、数回にわたる
ドキュメントとなります。
第二弾として放送されます。
2008年11月23日(日)
放送エリア:全国
番組オープニングにて、当工房の仏像を使用いただきました。
2008年11月23日(日)
http://www.sekiya.com/event/ichigei.htm
中部地方の名工を集め、数百年前から頑なに伝承されてきた「ものづくり」の知恵と「技」をテーマとする番組。
第7回放送にて、江場琳黌を中心に仏師の仕事をご紹介いただきます。
2008年11月 1日~11月3日
きらっ都プラザ(京都産業会館)
2008年10月28日~ 11月2日
岡崎市美術館分館殿橋ギャラリー
2008年10月13日(月) 19:00~21:00
番組内で、工房にて製作中の釈迦如来像をはじめ、地蔵菩薩、大日如来などが紹介されます。
2008年8月21日(水)、23日(土)、24日(日)
現在工房にて製作中の釈迦如来像完成までを追う、一部・二部・三部にわたるドキュメントとなります。
第一弾として、前編が放送されます。
2008年4月29日~ 5月6日
名古屋市博物館 ギャラリー
2008年 3月13日(木) AM5:50~
「新たな仁王像に思いをこめて・愛知」として、放送エリアを拡大して放送されます
2008年 3月10日(月) AM7:30~7:45「新たな仁王像に思いをこめて・愛知」として、放送エリアを拡大して再放送されます
2008年 3月4日(火) PM 6 : 10 ~
番組内「巨大仏像の制作過程を追う」として、
仁王像制作過程や、搬入の様子などが放送されます。
「グラフ」ページにて、完成間近の仁王像制作風景や、開眼の様子などをご紹介いただきます。
2008年 1月21日(月) PM 6 : 10 ~
番組内にて、完成間近の仁王像制作風景や開眼の様子が放送されます。
2008年 1月10日(木) ~2月29日(金)
CBC本館一階 CBCスタジオギャラリー
AM10:00 ~ PM5:00 土・日・祝日は休館
2007年 11月28日(水) PM 6 : 10 ~
番組内「東海の技」コーナーにて、
仏師の仕事をご紹介いただきます。
完成間近の仁王像制作風景や、仏像彫刻教室の様子なども放送。
2007年11月 3日~11月5日
きらっ都プラザ(京都産業会館)
2007年10月31日(水)、11月4日(土)、5日(日)
完成間近の仁王像制作風景などが放送。
2007年10月10日~10月14日
四日市市文化会館 展示室
会期:2007年5月15日(火) ~ 6月17日(日)
2007年5月2日~ 5月6日
名古屋市博物館 ギャラリー
2007年4月16日(月)
AM11:30~12:00
琳黌と琳觀が、草仏展開催を前に[趣味の仏像彫刻」[仏像の魅力」「万博の仁王像」などについて、また、展示直前の仁王制作風景なども放送されました。
会期:2007年1月11日(木)~2月25日(日)
制作中の彌勒寺仁王像が掲載されました。
2006年11月11日 放送
琳黌の半生、制作中の仁王像についてお話ししました
2006年11月4日 ~11月6日
琳黌の「恵比寿大黒」、琳觀の「因達羅大将」を出展
2006年10月3日~ 10月8日
岡崎市美術館分館殿橋ギャラリー
2006年6月13日 ~ 7月30日
2006年5月22日 ~ 5月28日 放送
琳黌が仏像についてお話しいたしました
2006年4月23(火) 掲載
第27回草仏展の記事が掲載されました
2005年11月13日 掲載
小学生記者の視点で、仏師の仕事が 紹介されました
2005年8月29日~9月22日
「1000年スパンのものづくり」仏像と森
愛・地球博瀬戸会場 市民パビリオン内
8尺(約3メートル)の仁王像を公開制作いたしました
2005年9月16日 掲載
- 千年先見据え仏像彫り-
愛・地球博での取り組みが 紹介されました。
2005年8月30日
「1000年スパンのものづくり」仏像と森 が、紙面にて紹介されました。
2005年7月25日
「1000年スパンのものづくり」仏像と森 が、 番組内にて紹介されました。
2005年7月4日 ~ 9月25日「1000年スパンのものづくり」仏像と森
愛・地球博瀬戸会場 市民パビリオン
長期展示いたしました
2005年4月27日~ 5月1日
名古屋市博物館 ギャラリー
2005年4月14日
仏像への思い ~ 仏師 江場琳黌 ~
NHK名古屋放送センタービル
2005年3月2日
- 長久手・愛・地球博への道 -
2005年2月10日
CBC中部日本放送 本館スタジオギャラリー
講師:仏師 江場琳黌
2005年1月5日~3月18日
CBC中部日本放送 本館 スタジオギャラリー
2005年1月31日~2月6日(全40回)
2004年12月31日(金)
全国各地を綴る中継のひとつとして、
愛・地球博での 仁王像への取り組みなどをお話しいたしました
2004年11月30日(火)
仁王像の彫造工程が江場佛像彫刻所・瀬戸工房より中継生放送されました。
2004年11月 6日(土)~11月8日(月)
京都産業会館 大ホール
2004年10月1日(金)~10月31日(日)
~煩悩消滅の願いを込めて ~
「江場琳黌・琳觀展」
2004年9月3日(金)
琳觀が、矢野きよ実さんと対談。
仏師という仕事についてお話しました。
2003年8月~2004年6月
エッセイ “味なお話”(著者 古橋尚 氏)
「木の中の仏 仏師・江場琳觀 」として、琳觀の話題が掲載されました。
2004年4月28日~5月5日 25回記念展 名古屋市博物館
青山俊董師をお迎えし記念講演会を開催。
2004年4月22日
“愛・地球博情報”のコーナーにて、
参加準備を進めてまいりました市民プロジェクト
「1000年スパンのものづくり」が紹介。 琳黌・琳觀が出演。
2004年1月5日 ~3月19日
CBC中部日本放送 本館スタジオギャラリー
2004年1月1日発行
「ひとびとの思いを汲む、新進仏師」 琳觀の話題が掲載。
2004年1月21日
“スポットライト”コーナーにて、 琳黌の話題が
静岡県袋井市豊沢
2003年12月14日放送
琳觀が矢野きよ実さんと対談。 仕事について
2003年11月28日発行
2003年11月1日~11月3日
京都産業会館 大ホール
2003年10月9日~10月13日
四日市市文化会館 展示室
2003年4月29日~5月5日
名古屋市博物館 ギャラリー
2003年3月25日~3月30日
2002年11月2日~11月4日
京都産業会館 大ホール
2002年10月12日~10月14日
2002年10月2日~10月6日
岡崎信用金庫資料館
2002年5月1日~5月6日
名古屋市博物館ギャラリー